「この世で最も怖ろしい孤独は、道徳的孤独である」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「この世で最も怖ろしい孤独は、道徳的孤独である」
解説
この言葉は、三島由紀夫が孤独のなかでも最も苛烈で深いものを指摘したものである。単なる物理的な孤立や感情的な孤独ではなく、自らの道徳観や倫理観によって他者と断絶し、理解されず、共感も得られない孤独こそが、最も耐えがたく恐ろしいという認識が示されている。ここでは、個人が信じる価値や正義を貫くがゆえに背負う孤独の重さが語られている。
三島は、道徳的孤独とは自己の信念に忠実であろうとする者が必然的に直面する試練であり、それは単なる寂しさ以上に存在の根本を脅かす孤絶感を伴うものだと見抜いていた。周囲と妥協することなく、自らの道徳を貫く者は、社会からも、時には愛する者たちからも孤立する覚悟を持たねばならない。この言葉は、三島が持っていた信念と孤高への厳しい美意識を象徴している。
現代においても、この洞察は深い意味を持つ。たとえば、多様な価値観が共存する現代社会では、自己の信じる正義を貫くことがしばしば孤独を招く。道徳的孤独を恐れることなく、己の信念を守り抜く覚悟こそが、真に自立した人間をつくる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い