「およそ自慢のなかで、喧嘩自慢ほど罪のないものはない」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「およそ自慢のなかで、喧嘩自慢ほど罪のないものはない」

解説

この言葉は、三島由紀夫が自慢という行為に対する分類と評価を行ったものである。数ある自慢の中でも、喧嘩を誇る自慢だけは無邪気であり、罪が少ないという見方が示されている。ここでは、喧嘩自慢が他の自慢に比べて虚飾や計算が少なく、むしろ本能的で単純な人間性の表れであるという温かな認識が語られている。

三島は、人間の行動や感情において、自然であること、本能に根ざしていることを高く評価する一方で、計算や虚飾による人工的な振る舞いを嫌悪していた。喧嘩自慢は、たとえ子供じみたものであっても、生のエネルギーや闘争心をストレートに示すため、彼にとっては許容できる、むしろ健全な虚栄と映ったのである。この言葉は、三島の生に対する肯定的で純粋な感覚をよく表している。

現代においても、この視点は興味深い。たとえば、功績や地位、富を自慢する行為がしばしば打算や誇張を含むのに対し、喧嘩自慢には単純な自負と本能的な誇りが込められていることは今なお通じる。三島のこの言葉は、人間の素朴な衝動に対しては寛容であれという示唆を与え、自然な誇りと虚飾された自己誇示との違いを静かに、しかし鋭く教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る