「ある女は心で、ある女は肉体で、ある女は脂肪で夫を裏切るのである」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「ある女は心で、ある女は肉体で、ある女は脂肪で夫を裏切るのである」
解説
この言葉は、三島由紀夫が裏切りという行為の多様な形態を皮肉を込めて描き出したものである。女性が夫に対して忠実でなくなる理由は、\\精神的な離反(心)だけでなく、肉体的な不貞(肉体)、さらには自己管理の放棄による変貌(脂肪)\\にまで及ぶという指摘である。ここでは、裏切りとは必ずしも意図的な行為だけでなく、無自覚な変化によっても生じうるという冷徹な視点が示されている。
三島は、人間関係に潜む無意識の変質や堕落を一貫して問題視してきた。戦後社会において、伝統的な倫理観や美意識が崩壊する中で、彼は自覚なき怠惰や自己放棄もまた、精神的な裏切りに等しいと考えた。この言葉は、単なる浮気や裏切りを超えて、生き方そのものに対する厳しい自己規律を求める三島の思想を象徴している。
現代においても、この洞察は鋭い意味を持つ。たとえば、長い人間関係の中で、明確な裏切りがなくとも、自己を磨く努力を怠ることが信頼を損なう要因となることは少なくない。三島のこの言葉は、愛や信頼を保つためには、心身ともに絶えず自己を律し、相手への敬意を忘れない努力が必要であることを、辛辣ながらも力強く教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い