「あらゆる批判と警戒の冷水も、真の陶冶されたる熱情を昻めこそすれ、決してもみ消してしまうものではない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「あらゆる批判と警戒の冷水も、真の陶冶されたる熱情を昻めこそすれ、決してもみ消してしまうものではない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が真に鍛え抜かれた情熱の不滅性を力強く語ったものである。どれほど批判され、警戒心によって冷水を浴びせられたとしても、陶冶(鍛錬)された真の熱情はかえって一層高まるのであり、決して消し去られることはないという信念が表されている。ここでは、逆境によってこそ本物の情熱は純化し、強さを増すという厳しくも希望に満ちた真理が示されている。
この考えの背景には、三島自身の逆境への覚悟と自己鍛錬への徹底した信奉がある。戦後日本において、伝統や精神の価値が軽視される中で、彼はしばしば批判や嘲笑の対象となったが、それらに屈するどころか、むしろ精神を研ぎ澄まし、情熱をさらに高める糧とした。この言葉は、三島が自らの生き方を賭して証明しようとした、精神の強靭さへの讃歌である。
現代においても、この指摘は深い意味を持つ。たとえば、批判や冷笑に晒される中でも、本当に磨き抜かれた信念や情熱は、逆に燃え上がる力を持っている。三島のこの言葉は、困難に直面したときこそ、自らの内なる情熱を見直し、逆境を成長の機会と捉えるべきだという強い励ましとなって響くのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い