「異なる国々の間には競争や交流があるべきだ。しかし確かに存在する普遍的な価値があり、それは自由と民主主義である」

ミハイル・ゴルバチョフ
ミハイル・ゴルバチョフ(画像はイメージです)
  • 1931年3月2日~2022年8月30日(91歳没)
  • ソビエト連邦(ロシア)出身
  • 政治家、第8代ソビエト連邦共産党書記長・初代かつ最後のソ連大統領

英文

”There should be competition and exchanges between different countries, but there are certainly certain universal values, and that is freedom and democracy.”

日本語訳

「異なる国々の間には競争や交流があるべきだ。しかし確かに存在する普遍的な価値があり、それは自由と民主主義である」

解説

この言葉は、ゴルバチョフが国際関係における競争と普遍的価値の両立を語った発言である。彼は国家間の競争や交流は避けられない現実として認めつつも、それを超えて共有されるべき価値として自由と民主主義を挙げた。ここには、冷戦後の世界秩序における共通の土台を見いだそうとする姿勢が表れている。

歴史的背景として、この発言は冷戦終結後の国際社会の変化と結びついている。東西対立が終わった後、各国は経済・文化の交流を拡大させたが、同時に新たな対立や価値観の違いも浮き彫りになった。ゴルバチョフはその中で、自由と民主主義を「普遍的原則」として位置づけることが国際協調の鍵であると考えていた。

現代においても、この名言は重要な意味を持つ。グローバル化が進む一方で、権威主義的な動きや民主主義の後退が見られる現在、ゴルバチョフの言葉は国家間の競争があっても揺るがない価値基盤を思い起こさせる。すなわち、自由と民主主義は対立を超えて守るべき人類共通の財産であるという普遍的な教訓を含んでいる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ミハイル・ゴルバチョフ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る