「物事を話し合い、議論し、論戦に臨む方が、互いに破滅させ合う陰険な計画を立てるよりも良い」

- 1931年3月2日~2022年8月30日(91歳没)
- ソビエト連邦(ロシア)出身
- 政治家、第8代ソビエト連邦共産党書記長・初代かつ最後のソ連大統領
英文
”It is better to discuss things, to argue and engage in polemics than make perfidious plans of mutual destruction.”
日本語訳
「物事を話し合い、議論し、論戦に臨む方が、互いに破滅させ合う陰険な計画を立てるよりも良い」
解説
この言葉は、ゴルバチョフが対話と交渉の重要性を強調した発言である。冷戦期には米ソ両国が互いを核兵器で威嚇し合い、全面的な破壊の危険が常に存在していた。ゴルバチョフはその状況を打破するために、言葉による対立(議論や論戦)こそが平和の道であると訴えた。
歴史的背景として、この発言は1980年代の軍拡競争と核戦争の恐怖を背景に理解できる。レーガン大統領との首脳会談や軍縮交渉において、ゴルバチョフは強硬な対立よりも率直な討論と相互理解を重視した。この姿勢が最終的に冷戦の平和的終結へとつながったと評価されている。
現代においても、この名言は普遍的な意味を持つ。国際紛争や地域対立が続く中で、破壊的手段に訴えるよりも対話を重ねることが唯一の建設的解決策である。ゴルバチョフの言葉は、外交や日常生活の両面において、言葉の力が暴力に勝るという普遍の教訓を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ミハイル・ゴルバチョフ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い