「すべての国は自らの改革を行い、自国独自のモデルを築くべきである。その際、近隣諸国であれ遠く離れた国であれ、他国の経験を考慮に入れる必要がある」

ミハイル・ゴルバチョフ
ミハイル・ゴルバチョフ(画像はイメージです)
  • 1931年3月2日~2022年8月30日(91歳没)
  • ソビエト連邦(ロシア)出身
  • 政治家、第8代ソビエト連邦共産党書記長・初代かつ最後のソ連大統領

英文

”Every country should conduct its own reforms, should develop its own model, taking into account the experience of other countries, whether close neighbours or far away countries.”

日本語訳

「すべての国は自らの改革を行い、自国独自のモデルを築くべきである。その際、近隣諸国であれ遠く離れた国であれ、他国の経験を考慮に入れる必要がある」

解説

この言葉は、ゴルバチョフが国際政治において多様な発展の道を認める姿勢を示している。彼はソ連の改革を進める中で、各国には固有の歴史や文化があり、単一の制度や体制を押し付けるべきではないと考えていた。その一方で、他国の経験を学ぶ柔軟さの重要性も強調している。

歴史的背景として、この発言は冷戦末期の国際情勢と深く関わっている。アメリカ型の自由主義やソ連型の社会主義といった「モデルの輸出」が試みられてきたが、ゴルバチョフはそれを否定し、各国が主体的に選ぶ改革の道を尊重した。この姿勢は、ワルシャワ条約機構諸国に対する不干渉方針や、ソ連内部での多様な意見の容認とも結びついている。

現代においても、この名言は普遍的な意義を持つ。グローバル化が進む中で、国家は他国の経験から学びつつも、自国に適した制度設計を行う必要がある。経済政策や民主化、環境対策などにおいて「一つのモデルが全てに通用するわけではない」という視点は依然として有効であり、多様性と主体性を両立させる指針となっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ミハイル・ゴルバチョフ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る