「大理石が削られるほど、彫像は成長する」

ミケランジェロ
ミケランジェロの名言
  • 1475年3月6日~1564年2月18日
  • フィレンツェ共和国(現イタリア)出身
  • 彫刻家、画家、建築家、詩人
  • 『ダビデ像』や『ピエタ』、『システィーナ礼拝堂の天井画』など、ルネサンス芸術を代表する傑作を数多く制作した

英文

“The more the marbles wastes, the more the statue grows.”

日本語訳

「大理石が削られるほど、彫像は成長する」

解説

この言葉は、創造の過程において犠牲や削ぎ落としが本質を生み出す鍵であることを象徴的に示している。ミケランジェロの彫刻哲学では、素材を削る行為は不要な部分を取り除き、本来存在する形を明らかにする作業であった。「大理石が削られる」という表現は、創造的なプロセスにおける無駄や不要なものの排除を象徴し、「彫像が成長する」という結果は、その努力と犠牲によって本質が浮かび上がることを示唆している。

彼の代表作「ダビデ」では、この考え方が顕著である。一見無骨な大理石の塊から、緻密で力強い人間像を生み出すプロセスは、彼が余分な部分を見極め、それを削り取ることで達成された。この作業は単に物理的な彫刻の行為ではなく、素材と真摯に向き合い、その中に秘められた形を解放する精神的な行為でもあった。

この言葉は、芸術の枠を超えて人生全般にも適用できる教訓を含んでいる。時に私たちは不要なものや障害物を取り除くことで、内に秘めた可能性や本質を引き出すことができる。このフレーズは、成長や創造のプロセスには、努力と犠牲が伴うという普遍的な真理を伝えている。ミケランジェロのこの言葉は、素材の本質を見つけ出し、形にするという彼の芸術哲学を鮮やかに映し出している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る