「それはまったくの嘘だ。なぜ人々はこんな新聞を買うのか?私は真実を伝えるためにここにいる。人を判断するな、一対一で話したことがない限り、決して裁いてはいけない。どんな話があろうと、判断してはいけない。それは嘘なのだから」

マイケル・ジャクソンの名言
マイケル・ジャクソンの名言
  • 1958年8月29日~2009年6月25日
  • アメリカ合衆国出身
  • 歌手、作曲家、ダンサー、音楽プロデューサー
  • 「キング・オブ・ポップ」と称され、『Thriller』『Billie Jean』『Beat It』など数々のヒット曲を生み出した。独創的なパフォーマンスとミュージックビデオで音楽界に革命を起こし、世界的なポップカルチャーの象徴として知られている。

英文

“It’s a complete lie, why do people buy these papers? It’s not the truth I’m here to say. You know, don’t judge a person, do not pass judgement, unless you have talked to them one on one. I don’t care what the story is, do not judge them because it is a lie.”

日本語訳

「それはまったくの嘘だ。なぜ人々はこんな新聞を買うのか?私は真実を伝えるためにここにいる。人を判断するな、一対一で話したことがない限り、決して裁いてはいけない。どんな話があろうと、判断してはいけない。それは嘘なのだから」

解説

この言葉には、メディアによる虚偽報道と、それを鵜呑みにする世間への強い批判が込められている。マイケル・ジャクソンは、キャリアを通じて幾度となくゴシップや憶測に晒されてきたが、その中で彼が訴え続けてきたのは、「真実は当事者と向き合わなければわからない」という信念である。「一対一で話したことがない限り判断するな」という言葉は、人間の本質を理解するには直接的な対話と共感が不可欠であることを強調している。

「それは嘘だ」と断言する姿勢には、自らの名誉と真実を守るための強い意志が感じられる。同時に、この言葉は他人の言葉に左右される社会の浅はかさや、センセーショナルな報道に飛びつく大衆心理の危うさにも警鐘を鳴らしている。つまり、ここでは受け手にも責任があるという視点が明確に示されている。

現代のSNS時代において、噂や虚偽情報が一瞬で拡散され、無実の人々が社会的に断罪されるという問題は極めて深刻である。この名言は、そうした状況に対する普遍的な倫理的訴えであり、「情報を受け取る側こそが正しさを見極める力を持たねばならない」という重要なメッセージを私たちに投げかけている。マイケル・ジャクソンの言葉は、一人ひとりの判断力と人間理解の大切さをあらためて思い出させるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る