「私に思えるに、すべきことは自分を整えて、誰かの雲の中に虹となれるようにすることです。その誰かはあなたと同じ姿をしていないかもしれないし、あなたが呼ぶ神と同じ名で神を呼ばないかもしれません――そもそも神を呼ばないかもしれません。私はあなたの踊りを踊らないかもしれないし、あなたの言葉を話さないかもしれません。けれども誰かにとっての祝福になるのです。それが私の考えです」

マヤ・アンジェロウ(画像はイメージです)
マヤ・アンジェロウ(画像はイメージです)
  • 1928年4月4日~2014年5月28日(86歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 詩人、作家、歌手、舞台俳優、公民権運動活動家

英文

”The thing to do, it seems to me, is to prepare yourself so you can be a rainbow in somebody else’s cloud. Somebody who may not look like you. May not call God the same name you call God – if they call God at all. I may not dance your dances or speak your language. But be a blessing to somebody. That’s what I think.”

日本語訳

「私に思えるに、すべきことは自分を整えて、誰かの雲の中に虹となれるようにすることです。その誰かはあなたと同じ姿をしていないかもしれないし、あなたが呼ぶ神と同じ名で神を呼ばないかもしれません――そもそも神を呼ばないかもしれません。私はあなたの踊りを踊らないかもしれないし、あなたの言葉を話さないかもしれません。けれども誰かにとっての祝福になるのです。それが私の考えです」

解説

この言葉は、違いを超えて他者に希望や喜びを与える存在になることの大切さを説いている。アンジェロウは「虹」という象徴を用いて、人の心を明るくする役割を表現している。雲が暗さや困難を示すなら、虹はその中で一瞬でも光をもたらす存在であり、誰もがそのような存在になり得ることを示している。

この発言には、アンジェロウの多様性に対する深い尊重が込められている。外見、宗教、文化、言語といった違いはあっても、他者を助け、支える行為は普遍的である。彼女にとって重要なのは一致や同質性ではなく、相違を越えて他者の人生に祝福をもたらすことであった。

現代においても、この名言は広く応用できる。分断や対立が強調される時代にあっても、個人が小さな行動で他者を支えることは、社会に大きな変化をもたらし得る。したがってこの言葉は、違いを恐れず、誰かの人生に光を届ける存在になる勇気と準備の大切さを教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「マヤ・アンジェロウ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る