「自然災害のような危機のとき、人間はしばしの間、自分の無知や偏見、先入観を忘れるものだということを覚えておくのは良いことです。しばらくの間、隣人は隣人を助け、見知らぬ人は見知らぬ人を助けるのです」

- 1928年4月4日~2014年5月28日(86歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 詩人、作家、歌手、舞台俳優、公民権運動活動家
英文
”It’s good to remember that in crises, natural crises, human beings forget for awhile their ignorances, their biases, their prejudices. For a little while, neighbors help neighbors and strangers help strangers.”
日本語訳
「自然災害のような危機のとき、人間はしばしの間、自分の無知や偏見、先入観を忘れるものだということを覚えておくのは良いことです。しばらくの間、隣人は隣人を助け、見知らぬ人は見知らぬ人を助けるのです」
解説
この言葉は、危機の中で現れる人間の連帯と利他的な行動について語っている。普段は差別や偏見に囚われていても、災害や非常時には人はそれを一時的に忘れ、互いに助け合う。アンジェロウはその姿を、人間が本来持つ可能性の証として肯定的に捉えている。
アンジェロウの言葉には、人間は根源的に他者とつながろうとする存在であるという信念が表れている。差別や無知は社会的に作られた壁に過ぎず、危機の中ではその壁が取り払われ、人間の本質が露わになる。彼女はその瞬間を、人間性への希望として強調している。
現代社会においても、この名言は重要な意味を持つ。地震、洪水、パンデミックなど、危機に直面したとき、多くの人が互いに助け合う姿が見られる。したがってこの言葉は、人間の本質的な連帯の力を信じ、普段からそれを意識して生きることの大切さを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「マヤ・アンジェロウ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い