「私は作家であることを幸せに思います―散文、詩、あらゆる種類の文章を書けることを。世の中の人は、隠遁者や世捨て人、あるいは言葉を話せない人でない限り、誰もが言葉を使います。私たちが常に使う芸術形式を、私は他に知りません」

マヤ・アンジェロウ(画像はイメージです)
マヤ・アンジェロウ(画像はイメージです)
  • 1928年4月4日~2014年5月28日(86歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 詩人、作家、歌手、舞台俳優、公民権運動活動家

英文

”I’m happy to be a writer – of prose, poetry, every kind of writing. Every person in the world who isn’t a recluse, hermit or mute uses words. I know of no other art form that we always use.”

日本語訳

「私は作家であることを幸せに思います―散文、詩、あらゆる種類の文章を書けることを。世の中の人は、隠遁者や世捨て人、あるいは言葉を話せない人でない限り、誰もが言葉を使います。私たちが常に使う芸術形式を、私は他に知りません」

解説

この言葉は、マヤ・アンジェロウが言葉という芸術の普遍性を語ったものである。絵画や音楽など多くの芸術は特定の人が創造し享受するものだが、言葉は人間であれば日常的に用いる。つまり、言葉は最も身近でありながら、最も力強い芸術であるという視点が示されている。

アンジェロウ自身は詩人、小説家、エッセイストとして活動し、言葉を通じて人間の経験を記録し、共有することに喜びを見出した。彼女にとって言葉は、自己表現であると同時に、人々を結びつける手段であった。誰もが言葉を使うからこそ、それを芸術として磨くことに深い意味があると考えていたのである。

現代においても、この言葉は重要である。SNSやデジタルメディアを通して、誰もが日常的に言葉を発信する時代だからこそ、言葉の力を意識的に用いることの価値が一層高まっている。アンジェロウの言葉は、言葉が芸術であり、それをどう使うかが人間の在り方を形づくることを思い出させているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「マヤ・アンジェロウ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る