「私は賢いと見なされていますし、自分でも知っていると思うことがあります。しかしほとんどの場合、私は知りたいと望む者だと感じています。そして私はとても興味深い人間だと自認しています。人生で退屈したことは一度もありません」

- 1928年4月4日~2014年5月28日(86歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 詩人、作家、歌手、舞台俳優、公民権運動活動家
英文
”I’m considered wise, and sometimes I see myself as knowing. Most of the time, I see myself as wanting to know. And I see myself as a very interested person. I’ve never been bored in my life.”
日本語訳
「私は賢いと見なされていますし、自分でも知っていると思うことがあります。しかしほとんどの場合、私は知りたいと望む者だと感じています。そして私はとても興味深い人間だと自認しています。人生で退屈したことは一度もありません」
解説
この言葉は、アンジェロウの知識に対する姿勢と人生観をよく表している。彼女は人から「賢い」と評されながらも、むしろ自分を「知ろうとする存在」として捉えている。つまり知識を完成されたものとせず、常に探求し続ける姿勢を大切にしているのである。
背景には、アンジェロウの多彩な経歴がある。詩人、歌手、ダンサー、俳優、活動家として生きた彼女は、常に新しい挑戦に身を投じてきた。その根底にあったのは、世界への興味と学び続ける心であり、それが彼女を退屈から遠ざけ、生涯にわたる創造力を支えた。
現代においても、この言葉は普遍的な示唆を与える。知識や経験が豊富であっても、学びへの欲求を失えば成長は止まる。アンジェロウの言葉は、「知っていること」よりも「知ろうとする姿勢」こそが人を豊かにし、人生を常に新鮮で充実したものにすると教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「マヤ・アンジェロウ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い