「もし私が人々の詩人であるなら、私は人々の手の中に、そして願わくばその心の中に存在すべきです」

- 1928年4月4日~2014年5月28日(86歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 詩人、作家、歌手、舞台俳優、公民権運動活動家
英文
”If I’m the people’s poet, then I ought to be in people’s hands – and, I hope, in their heart.”
日本語訳
「もし私が人々の詩人であるなら、私は人々の手の中に、そして願わくばその心の中に存在すべきです」
解説
この言葉は、詩人としての使命と読者との関係性を端的に示している。アンジェロウは自らを「人々の詩人」と呼ぶが、それは単に作品を世に出すことではなく、人々に読まれ、愛され、共感される存在であることを意味している。彼女にとって詩とは自己表現にとどまらず、人々と心を結ぶ手段であった。
この姿勢は、アンジェロウの作品が持つ親しみやすさと力強さに表れている。彼女は難解な言葉遊びや閉じた文学世界に安住せず、むしろ人々の日常や苦難に寄り添い、声なき者の声を代弁した。だからこそ「手に取られ、心に残る」ことを自らの詩人としての理想としたのである。
現代においても、この言葉は普遍的な価値を持つ。詩や文学は専門的な知識を持つ人々だけでなく、広く一般の人々に届くべきものである。したがってこの名言は、芸術は人々に共有されて初めて生きるものであり、詩人の役割は人々の心に橋を架けることであるという真理を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「マヤ・アンジェロウ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い