「私は読者のために書いていないと言えば、嘘つきか偽善者か愚か者になるでしょう――そして私はそのどれでもありません。私は確かに読者のために書きます。ただし、それは耳を傾け、本当に努力して、私が言わんとしていることの背後にある意味を読み取ろうとする読者のためです。だから私は自分自身のために、そして代償を払ってでも理解しようとするその読者のために書くのです」

マヤ・アンジェロウ(画像はイメージです)
マヤ・アンジェロウ(画像はイメージです)
  • 1928年4月4日~2014年5月28日(86歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 詩人、作家、歌手、舞台俳優、公民権運動活動家

英文

”I would be a liar, a hypocrite, or a fool – and I’m not any of those – to say that I don’t write for the reader. I do. But for the reader who hears, who really will work at it, going behind what I seem to say. So I write for myself and that reader who will pay the dues.”

日本語訳

「私は読者のために書いていないと言えば、嘘つきか偽善者か愚か者になるでしょう――そして私はそのどれでもありません。私は確かに読者のために書きます。ただし、それは耳を傾け、本当に努力して、私が言わんとしていることの背後にある意味を読み取ろうとする読者のためです。だから私は自分自身のために、そして代償を払ってでも理解しようとするその読者のために書くのです」

出典

出典不詳(編集中)

解説

この言葉は、作家と読者との関係性に対するアンジェロウの姿勢を示している。彼女は自分の作品を読者の存在を意識して書いているが、誰にでも簡単に理解されることを求めているのではない。むしろ、言葉の奥にある意味を探ろうと努力する、真剣な読者に向けて書いていることを強調している。

アンジェロウの詩や散文は、しばしば象徴的で多層的な表現を用いている。そのため、表面的に読むだけでは理解できない部分がある。彼女の言葉に込められた歴史的背景や感情を掘り下げる読者こそが、真の対象である。これは、作家としての誠実さと自己表現へのこだわりを反映している。

現代においても、この名言は示唆に富む。情報が氾濫する時代だからこそ、受け手が能動的に意味を探り、深く理解しようとする姿勢が求められる。したがってこの言葉は、表現者と読者が共に努力することで、言葉の真価が生まれるという普遍的な真理を示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「マヤ・アンジェロウ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る