「皮肉屋の若者ほど悲しいものはほとんどありません。なぜなら、それは彼や彼女が何も知らない状態から、何も信じない状態へと落ちてしまったことを意味するからです」

- 1928年4月4日~2014年5月28日(86歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 詩人、作家、歌手、舞台俳優、公民権運動活動家
英文
”A cynical young person is almost the saddest sight to see, because it means that he or she has gone from knowing nothing to believing nothing.”
日本語訳
「皮肉屋の若者ほど悲しいものはほとんどありません。なぜなら、それは彼や彼女が何も知らない状態から、何も信じない状態へと落ちてしまったことを意味するからです」
解説
この言葉は、若者が持つはずの希望や信頼を失う危うさを示している。通常、若さは未来への期待、学び、挑戦を意味する。しかし皮肉や冷笑に支配された若者は、無垢さから一転して、何も信じられない虚無の境地に陥ってしまう。それは人生の可能性を閉ざす姿としてアンジェロウは「最も悲しい光景」と表現したのである。
歴史的に見れば、戦争や差別、社会的不正義はしばしば若者の心に深い失望を植え付けてきた。アンジェロウは自身の経験を通して、信じる力や希望を持ち続けることが人間としての強さであると知っていたからこそ、この警句を残したと考えられる。
現代社会でも、過剰な情報や失望の体験によって若者が早くも冷笑的になることは少なくない。だがこの言葉は、信じる心を育むことの大切さを改めて教えてくれる。信じる対象は宗教や理想、友情や愛情など人によって異なるが、何かを信じることこそが人生に前進の力を与えるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「マヤ・アンジェロウ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い