「逆境は尊い。しかしまた順境も尊い。要は逆境であれ、順境であれ、その与えられた境涯に素直に生きることである。謙虚の心を忘れぬことである」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「逆境は尊い。しかしまた順境も尊い。要は逆境であれ、順境であれ、その与えられた境涯に素直に生きることである。謙虚の心を忘れぬことである」
出典
道をひらく
解説
この言葉は、人生における境遇の受け止め方を説いている。逆境は人を鍛える試練であり尊いものであるが、順境もまた人を支える大切なものである。重要なのは、どちらの境遇にあっても素直に受け止めて生き、驕りや不満に流されず、謙虚さを持ち続けることである。境遇そのものが問題ではなく、それにどう向き合うかが人生の価値を決めるといえる。
松下幸之助は、自身の経営や人生の体験を通して、困難の時期に学ぶことの多さと、成功の中に潜む油断や傲慢の危うさを熟知していた。そのため、逆境も順境もともに尊いと位置づけ、いずれの状況でも謙虚な心を持つことが、真に強い人間のあり方だと考えていたのである。
現代においても、この教えは普遍的である。社会や経済は常に変化し、逆境と順境は交互に訪れる。困難な時に希望を失わず、成功の時に謙虚さを失わなければ、人は成長を続けることができる。すなわち、逆境も順境も「尊い学びの機会」として受け入れ、素直に生きることが人間の成熟につながるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い