「身を切られるような思いに悩みつつも勇気を鼓舞してやっていく。崩れそうになる自分を自分で叱りつけて必死でがんばる。そうすればそこに知恵、才覚というものが必ず浮かんでくるものです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「身を切られるような思いに悩みつつも勇気を鼓舞してやっていく。崩れそうになる自分を自分で叱りつけて必死でがんばる。そうすればそこに知恵、才覚というものが必ず浮かんでくるものです」

出典

経営のコツここなりと気づいた価値は百万両

解説

この言葉は、逆境や苦難に直面したときにこそ真の知恵や才覚が生まれるという教えを示している。人は困難に直面すると心が折れそうになるが、その自分を奮い立たせ、必死で努力を続けることで新しい道が開ける。つまり、追い込まれた状況こそが創意工夫や突破口を導き出す契機になるという考えである。

背景には、松下幸之助が多くの困難を乗り越えてきた経験がある。病弱で学歴も乏しい中から身を起こし、数々の経営危機を体験した彼は、逆境の中でこそ人間の底力が発揮されることを実感した。苦境を単なる不幸と見るのではなく、知恵を絞り出す場として捉える姿勢がこの言葉に込められている。

現代社会においても、この考え方は有効である。困難や失敗に直面したとき、諦めるのではなく必死で踏ん張ることで新しい発想や解決策が生まれる。企業経営だけでなく個人の人生においても、苦難を乗り越える過程が成長や創造の原動力となる。この名言は、逆境を恐れず挑み続ける姿勢の重要性を端的に教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る