「資本は現代においては一つの強い力なのである。これを正しく行使すれば、社会に有益な働きをするが、誤って使えばとんでもないことになる。私的な横暴となってその業界を乱し、ひいては社会全体に大きなマイナスを生み出してしまう」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「資本は現代においては一つの強い力なのである。これを正しく行使すれば、社会に有益な働きをするが、誤って使えばとんでもないことになる。私的な横暴となってその業界を乱し、ひいては社会全体に大きなマイナスを生み出してしまう」

出典

なぜ

解説

この言葉は、資本が現代社会において大きな力を持つことを認めつつ、その使い方を誤れば深刻な害を及ぼすことを警告している。資本は産業や生活の発展を促進する有益な力となるが、一方で利己的に用いられれば業界の秩序を乱し、社会全体に悪影響を及ぼす。資本の運用は単なる利益追求ではなく、社会的責任を伴う行為であるという点が強調されている。

背景には、松下幸之助が「企業は社会の公器である」と繰り返し述べた思想がある。彼は資本を私的財産ではなく、社会から託された力と捉え、その使い方次第で社会に大きな利益も損害ももたらすと考えていた。高度経済成長期において資本主義の影の側面も顕在化する中で、資本の正しい行使を訴えることは大きな意味を持っていた。

現代においても、この考えは普遍的である。巨大な資本を持つ企業や投資家の行動は、環境問題や格差拡大、金融危機などに直結する。一方で、資本を社会的課題の解決に向ければ大きな貢献が可能である。資本の力をどう使うかは、そのまま社会のあり方を左右する。この名言は、資本主義社会における責任ある行動の必要性を端的に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る