「自社の発展だけを考えて、周囲のおもむくところを忘れたら、お互いの足もとが崩れます。そこにはおのずから自然の理というか、中庸というか、ほどほどというか、謙虚にそして楽々と歩む道があるわけです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「自社の発展だけを考えて、周囲のおもむくところを忘れたら、お互いの足もとが崩れます。そこにはおのずから自然の理というか、中庸というか、ほどほどというか、謙虚にそして楽々と歩む道があるわけです」
出典
月日とともに
解説
この言葉は、自社の利益のみを追求する姿勢の危うさを示している。会社の発展を願うのは当然だが、それが周囲や社会との調和を欠けば、結果的に自らの基盤を損なう。企業は社会の一部であり、社会や取引先、顧客の支持なくしては成り立たない。だからこそ、自然の理や中庸の精神に従い、謙虚に歩むことが持続的な発展の鍵である。
松下幸之助は、経営において「企業は社会の公器である」との考えを持っていた。これは、自社の利益と社会全体の利益が調和してこそ本当の成功につながるという理念である。謙虚さやほどほどの精神を持つことで、周囲と共に発展する「共存共栄」の経営を目指したのである。
現代においても、この考えはCSRやサステナビリティの理念として息づいている。自社の成長だけを追えば、環境破壊や格差拡大などで結局は社会からの信頼を失う。一方で、社会全体と調和した経営は長期的な支持を得られる。この名言は、謙虚に中庸を守りつつ、社会と共に歩む道が安定と繁栄をもたらすことを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い