「自分は千載一遇の好機に生まれた。かつてない人生に出会った。そういう時世に出会ったということは、過去何千億の人々のうち、だれよりも恵まれた時代に生を得たのだ。この喜びを素直に喜んで、名優としての芝居をうたないといけない」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「自分は千載一遇の好機に生まれた。かつてない人生に出会った。そういう時世に出会ったということは、過去何千億の人々のうち、だれよりも恵まれた時代に生を得たのだ。この喜びを素直に喜んで、名優としての芝居をうたないといけない」
出典
危機日本への私の訴え
解説
この言葉は、自分が生きる時代を特別な恵みと受け止め、その舞台で最善を尽くすべきだという人生観を示している。松下幸之助は、自分が歴史的に見ても稀な好機に生まれたと自覚し、その事実を喜びとして積極的に生きることを説いている。つまり、人生は偶然与えられた舞台であり、自らが名優となって役割を果たす責任があるということである。
時代背景を考えると、松下は戦後復興から高度経済成長へと至る日本の激動期を生きた。その中で、困難もあったが、同時に新しい産業や社会を築く「千載一遇の好機」が存在していた。松下はそれを単なる偶然の幸運と見るのではなく、使命感と感謝の心を持って生きる契機とした。この思想は、逆境を含めた時代そのものを肯定的に捉える力を人々に与えた。
現代においても、この言葉は深い意味を持つ。どの時代にも課題はあるが、それを不運と嘆くか、好機と喜ぶかで生き方は大きく変わる。たとえば技術革新や社会変化の激しい今を「かつてない時代」と捉えれば、自分に与えられた舞台で主体的に生きる力が湧く。名言は、自分の生を特別な舞台と考え、その中で名優として役割を果たす覚悟を促しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い