「経営者にとっては、その一挙手一投足これすべて会社の業績に影響してくるということも考えられる。これは見方によっては、まことに窮屈な話である。しかし、ほんとうはそれが経営者というものである」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「経営者にとっては、その一挙手一投足これすべて会社の業績に影響してくるということも考えられる。これは見方によっては、まことに窮屈な話である。しかし、ほんとうはそれが経営者というものである」
出典
経済談義
解説
この言葉は、経営者の行動や態度が会社全体に大きな影響を与えることを強調している。経営者の発言や行動の一つひとつが社員に伝わり、その結果として士気や業績にまで反映される。自由に振る舞えない窮屈さがある一方で、その責任を担うことこそが経営者の本質であると説いているのである。
この背景には、松下幸之助の「経営者の責任感」に関する思想がある。戦後の復興期や高度経済成長期において、企業のトップは単なる管理者ではなく、方向性を示し続ける存在であった。幸之助は自らの一挙手一投足が会社の進路を左右することを自覚し、その緊張感を引き受けることが経営者の宿命だと考えていた。経営者に求められるのは権威ではなく責任の自覚であるという姿勢がここに表れている。
現代社会においても、経営者の言動は瞬時に社員や社会に伝わり、企業の評価やブランドにも直結する。SNSやメディア環境が発達した今日では、さらにその影響は大きくなっている。だからこそ経営者には、自らの立場の重さを理解し、謙虚さと責任感をもって行動することが求められる。この名言は、リーダーシップの本質を端的に表した普遍的な教えであるといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い