「経営理念というものは、単に紙に書かれた文章であってはなんにもならないのであって、それが一人ひとりの血肉となって、はじめて生かされてくるのである。だからあらゆる機会にくり返しくり返し訴えなければならない」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「経営理念というものは、単に紙に書かれた文章であってはなんにもならないのであって、それが一人ひとりの血肉となって、はじめて生かされてくるのである。だからあらゆる機会にくり返しくり返し訴えなければならない」
出典
実践経営哲学
解説
この言葉は、経営理念が単なる標語や形式的な文章で終わっては意味がないことを強調している。理念は社員一人ひとりの心に浸透し、行動に結びついてこそ実際に力を発揮する。そのためには、経営者やリーダーが理念を繰り返し訴え続け、理解と共感を促す努力が不可欠であると説いている。
背景には、松下幸之助が経営を「人の心」を基盤として考えていた姿勢がある。戦後の復興期に多くの企業が急速に成長する中、理念が形骸化しやすい状況にあった。彼は経営理念を経営の羅針盤と捉え、それを社員全体に浸透させることによって組織の統一と持続的発展を実現できると考えていたのである。
現代においても、この考え方は重要である。企業が掲げるミッションやビジョンは、掲示するだけでは社員の行動に直結しない。日常的に共有され、実践の中で体験されて初めて生きた理念となる。経営者やリーダーが一貫して理念を示し続けることで、社員の価値観や行動が揃い、組織全体が同じ方向に進むことが可能となる。この名言は、理念浸透の実践的な重要性を説くものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い