「素直な心とは、私心なくくもりのない心というか、一つのことにとらわれずに、物事をあるがままに見ようとする心といえるでしょう。そういう心からは、物事の実相をつかむ力も生まれていくるのではないかと思うのです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「素直な心とは、私心なくくもりのない心というか、一つのことにとらわれずに、物事をあるがままに見ようとする心といえるでしょう。そういう心からは、物事の実相をつかむ力も生まれていくるのではないかと思うのです」

出典

素直な心になるために

解説

この言葉は、素直な心の本質を明らかにしている。素直さとは単なる従順さではなく、私心や偏見にとらわれずに物事をありのままに受け止める心の在り方である。先入観を外して観察するからこそ、事実や真理の本質を正しくつかむことができる。

松下幸之助は経営の判断において、自己の欲や思い込みが入ることを警戒した。市場や人材の動き、社会の変化を「素直な心」で観察することで、誤った方向に進むことを防ぎ、正しい対応を見出してきたのである。彼にとって素直さは、単なる性格的な資質ではなく、成功を導く知恵の源泉であった。

現代においても、この考えは有効である。情報が氾濫し、主観や偏見に流されやすい時代だからこそ、素直な心で事実を見つめる姿勢が必要となる。職場や人間関係でも、相手を決めつけずに受け止めることで、より良い理解や協力が生まれる。この言葉は、素直な心が真実を見抜き、進歩をもたらす力になることを示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る