「第三者的な人、新入社員にもいろいろ意見を聞くことによって、なるほど、それは考えないといけないな、ということがたくさんあるのだから、なるべく皆に話を聞くようにしないといけない」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「第三者的な人、新入社員にもいろいろ意見を聞くことによって、なるほど、それは考えないといけないな、ということがたくさんあるのだから、なるべく皆に話を聞くようにしないといけない」

出典

社員稼業

解説

この言葉は、立場や経験に関係なく人の意見に耳を傾ける姿勢の重要性を示している。新入社員や外部の第三者は、固定観念にとらわれず新鮮な視点を持つことが多い。その視点は、ベテランや経営者にとって盲点となっている課題を浮き彫りにし、改善や革新のきっかけとなり得る。

歴史的にみても、松下幸之助は「素直な心」を重視し、常に周囲から学ぶ姿勢を崩さなかった。自分の考えだけに固執すると組織は硬直化するが、広く意見を取り入れることで、多様な価値観を柔軟に取り込める。これは単なる謙虚さではなく、実際に組織の成長を促す経営哲学である。

現代の職場においても、新人や異業種の人々の声を聞くことは、イノベーションや問題解決に不可欠である。上から下への一方的な指導ではなく、誰の声も活かせるような「開かれた対話の場」をつくることが、組織を強くし、リーダー自身を成長させる。つまり、「聞く力」こそが成長の原動力だということを、この言葉は伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る