「社長というものは、従業員が一万人いれば一万人の心配を背負っていくものです。ですから、心配で夜も眠れないというときもあります。眠れないからつらい、苦しい。しかしそのつらいところが社長の生きがいである」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「社長というものは、従業員が一万人いれば一万人の心配を背負っていくものです。ですから、心配で夜も眠れないというときもあります。眠れないからつらい、苦しい。しかしそのつらいところが社長の生きがいである」

出典

経営のコツここなりと気づいた価値は百万両

解説

この言葉は、経営者の責任と覚悟を端的に表したものである。社長は会社を率いる立場にある以上、従業員一人ひとりの生活や将来を背負っている。その責任は計り知れず、時には夜眠れぬほどの心配や重圧を伴う。しかし、その重荷を避けるのではなく、むしろその中にこそ経営者としての生きがいを見出すべきであると松下幸之助は説いている。

この背景には、彼自身が松下電器を率いながら幾度も経営危機を経験し、そのたびに全従業員の生活や会社の将来に思いを巡らせてきた実体験がある。責任を逃れるのではなく、自らの役割を使命として引き受けることが、社長に求められる姿勢だと考えていたのである。つまり「重さを背負う覚悟」こそがリーダーシップの本質だとする教えである。

現代社会でも、経営者やリーダーは短期的な利益だけでなく、従業員やその家族の生活、企業の存続と社会的責任を背負う。プレッシャーは大きいが、その責任を前向きに捉え、苦しみの中に意義を見出すことができれば、真に人を導くリーダーとなりうる。この言葉は、経営者に対し「責任と苦労の中にこそ本当の生きがいがある」と教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る