「社長さんのお心持ちが、各関係先と心のつながりを生み、それがその会社に対するいわば無形の支持を呼んでいる」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「社長さんのお心持ちが、各関係先と心のつながりを生み、それがその会社に対するいわば無形の支持を呼んでいる」

出典

経済談義

解説

この言葉は、経営者の心構えが社内外の関係性を形づくり、結果として企業の発展を支える無形の力となることを示している。経営者の誠実さや真摯な姿勢は、社員や取引先に自然に伝わり、信頼や共感を呼び起こす。その信頼こそが契約や数字には表れない「無形の支持」となって企業を支える土台になるという考えである。

背景には、松下幸之助が経営を「人の心」に基づけて考えていた思想がある。彼は物的な資本や制度以上に、人間同士の信頼関係を重視し、経営者の心のあり方が組織全体や社会との関係を左右すると考えていた。経営者の姿勢が誠実であれば、それはやがて社員の士気や取引先の協力、社会からの支持として現れるという確信を持っていたのである。

現代においても、この考えは普遍的である。企業の評判やブランド力は、トップの姿勢や発言に大きく影響を受ける。数字や契約で示されるもの以上に、信頼や共感といった無形の支持が組織の成長を支える。経営者の心構えが周囲に反映されるというこの名言は、リーダーシップにおける内面的な姿勢の重要性を端的に教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る