「社員の人、労働組合の人がみなお得意先だということであれば、少々の無理は聞いていかなくてはならない。むしろありがたいと思うぐらいでなければいけない」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「社員の人、労働組合の人がみなお得意先だということであれば、少々の無理は聞いていかなくてはならない。むしろありがたいと思うぐらいでなければいけない」
出典
人事万華鏡
解説
この言葉は、経営者が取引先だけでなく、社員や労働組合をも「お得意先」と見なすべきだという発想を示している。一般にお得意先は会社の存続を支える大切な存在であるが、同様に社員や労働組合も会社の基盤を成す不可欠な存在である。したがって、多少の要求や無理に見えることでも、それを受け止め、感謝の気持ちを持つことが経営者には求められるのである。
この考え方の背景には、松下幸之助が常に説いた「人を大事にする経営」がある。高度経済成長期には労使関係の対立も見られたが、彼は対立ではなく共存を重視し、労働組合や社員を敵視せず、むしろ協力者として扱う姿勢を持ち続けた。そのための姿勢が「無理を聞く」「ありがたいと思う」という表現に込められているのである。
現代においても、この思想は重要である。働き方改革や多様な労働形態が広がる中で、社員や組合との関係を軽視すれば企業の信頼は失われる。経営者が社員の声を真摯に受け止めることで、働く人々のモチベーションが高まり、結果として会社の持続的な発展につながる。この名言は、労使の関係を相互依存の関係としてとらえるべきだという普遍的な教えを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い