「発想の転換とは、ひらたくいえば、見方を変えるということだろう。今まで表の側から見ていたものを、百八十度変えて裏のほうから見てみるというわけである」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「発想の転換とは、ひらたくいえば、見方を変えるということだろう。今まで表の側から見ていたものを、百八十度変えて裏のほうから見てみるというわけである」
出典
経済談義
解説
この言葉は、発想の転換とは視点を変えることであると説いている。人は物事を一つの方向からしか見ないと、思考が硬直し、新しい解決策や可能性を見逃してしまう。逆に、見方を百八十度変えることで、今まで見えなかった側面が浮かび上がり、問題の打開策や新しい価値が生まれる。
松下幸之助は経営や商品開発において、常に「違う見方」を重視した。消費者や社員の視点に立ったり、競合の立場から考えたりすることで、従来の常識にとらわれない発想を実現してきた。たとえば家庭電化製品の普及も、当時は贅沢品とされたものを生活必需品と見直すという発想の転換が背景にあった。
現代においても、この教えは極めて有効である。ビジネスや日常生活の問題は、一つの方向からだけでは行き詰まるが、裏側から見れば新しい解決の糸口が見える。例えば、失敗を「損失」と見るのではなく「経験」と捉えるのも発想の転換である。この名言は、視点を変えることで可能性を広げる知恵を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い