「生きがいというものは、そのように人それぞれにいろいろあると思いますし、またいろいろあっていいと思います」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「生きがいというものは、そのように人それぞれにいろいろあると思いますし、またいろいろあっていいと思います」

出典

人生心得帖

解説

この言葉は、生きがいの多様性を認め、それぞれが持つ価値観や人生の目標を尊重すべきであるという考えを示している。人によって生きがいは異なり、それは仕事であったり家庭であったり、趣味や社会貢献であったりする。重要なのは、それぞれが自分なりに納得できる生きがいを持ち、そこに喜びを見出していることである。

松下幸之助の時代背景では、経済復興や企業経営が大きなテーマであった。しかしその中でも彼は、人間一人ひとりが生きる意味をどう感じるかを重視していた。生きがいが人を支え、困難を乗り越える力になると理解していたからである。統一的な価値観を押しつけるのではなく、個々の生き方を肯定する姿勢が読み取れる。

現代においても、生きがいは多様であり続けている。キャリア形成や自己実現だけでなく、家族との時間や地域活動、あるいは趣味の探求も立派な生きがいである。大切なのは他人と比べるのではなく、自分にとって意味のあることを誠実に追求する姿勢であり、この言葉はその普遍的な価値を私たちに教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る