「独立心なき者が何千人、何万人集まったとて、それはしょせんいわゆる烏合の衆にほかならない。国だけではない。会社でも社員に独立心がなければ、同じことである」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「独立心なき者が何千人、何万人集まったとて、それはしょせんいわゆる烏合の衆にほかならない。国だけではない。会社でも社員に独立心がなければ、同じことである」

出典

指導者の条件

解説

この言葉は、組織の力は人数の多さではなく、個々人の独立心にかかっているという指摘である。ただ大勢が集まっても、自律性や主体性を欠けば烏合の衆にすぎず、真の力は発揮されない。松下幸之助は、国や企業の発展には、一人ひとりが独立心を持ち、自ら考え行動する姿勢が不可欠であると強調している。

背景には、日本が戦後復興から高度経済成長へと歩んだ時代状況がある。国家や企業の規模拡大とともに、組織に依存する人々が増える中で、受け身ではなく主体的に動く人材の重要性を説いたのである。松下自身も社員に対し「一国一城の主」の気概を持つよう繰り返し訴えており、組織の中で自律的に責任を果たすことを期待していた。

現代社会においても、この教えは普遍的である。会社組織では上からの指示を待つだけでなく、個々が問題を発見し、解決を提案する姿勢が求められる。また国や地域社会においても、市民一人ひとりが独立心を持ち、責任ある行動をとることで初めて健全な発展が可能になる。つまり、独立心は個人の成長だけでなく、組織や国家の力を根底から支える要素なのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る