「決断があってはじめて、何をなすべきか、どういう方向へ歩んでいけばよいか、といったことが明らかとなるのである」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「決断があってはじめて、何をなすべきか、どういう方向へ歩んでいけばよいか、といったことが明らかとなるのである」
出典
決断の経営
解説
この言葉は、物事を前に進めるためには、まず「決断」こそが出発点であるという本質を突いている。考えているだけでは現実は動かず、覚悟をもって何かを選び取ることによって、はじめて行動の指針が定まり、周囲も動き出すという構造を示している。すなわち、決断とは未来を切り開く第一歩であり、それがあってこそ次に取るべき具体的な行動が見えてくる。
松下幸之助は、経営の現場で幾度となく困難な局面に直面し、最終的には「決断」することの重要性を体感してきた。特に経営者にとって、情報が不十分であっても最終的には責任をもって選択し、道筋を明らかにすることが求められる。優柔不断や決断の先送りは、組織全体を迷走させる原因となるため、「決断の力」そのものがリーダーの資質とされていた。
現代においても、あらゆる分野で不確実性が高まる中、完全な情報が揃うまで判断を保留することは現実的ではない。むしろ、不完全な中で責任をもって決める力が、個人にも組織にも問われている。何を目指し、どの道を進むのか――その方針は、誰かの「決断」によってのみ確立される。ゆえに、この言葉は、あらゆる行動の前提として「決めること」の重みと重要性を再認識させるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い