「極端にいえば、一軒のお得意を守りぬくことは百軒のお得意を増やすことになるのだ、また逆に、一軒のお得意を失うことは、百軒のお得意を失うことになるのだ、というような気持ちで、商売に取り組んでいくことが肝要だと思います」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「極端にいえば、一軒のお得意を守りぬくことは百軒のお得意を増やすことになるのだ、また逆に、一軒のお得意を失うことは、百軒のお得意を失うことになるのだ、というような気持ちで、商売に取り組んでいくことが肝要だと思います」
出典
商売心得帖
解説
この言葉は、顧客一人ひとりを大切にする姿勢の重要性を説いている。一人の顧客を大切にすれば、その信頼が広がり、多くの新しい顧客を呼び込むことにつながる。逆に、一人の顧客を失えば、その悪い評判が広がり、多くの顧客を失うことになりかねない。商売においては目先の数ではなく、一人のお得意を徹底的に守り抜く姿勢が長期的な成功を生むという考えである。
背景には、松下幸之助が商売を「人の信頼の積み重ね」として捉えていた思想がある。戦後の日本では市場が拡大し、大量生産・大量販売が主流となったが、彼はその中でも「一人を大切にする」ことを忘れてはならないと考えた。顧客との信頼関係は数字以上の価値を持ち、それが企業の基盤を支えると確信していたのである。
現代社会においても、この思想は非常に有効である。口コミやSNSの影響で、一人の顧客体験が瞬時に多くの人に広がる時代では、顧客満足の重みはさらに増している。小さな信頼の積み重ねが大きな成果を生み、逆に小さな不信が大きな損失を招く。この名言は、顧客を一人単位で尊重し、長期的視点で信頼を築く商売の基本を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い