「本業に全身全霊をささげて、そこに喜びが湧いてこないというようなことでは、その本業から去らなければならないという見方もできると思います。能力の問題ではありません。それに全身全霊を打ちこむ喜びをもつかもたないかの問題です」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「本業に全身全霊をささげて、そこに喜びが湧いてこないというようなことでは、その本業から去らなければならないという見方もできると思います。能力の問題ではありません。それに全身全霊を打ちこむ喜びをもつかもたないかの問題です」

出典

経営心得帖

解説

この言葉は、仕事における本質は能力ではなく情熱にあるという考えを示している。松下幸之助は、どれほど才能や技術を持っていても、その仕事に全身全霊を注ぎ込む喜びを感じられなければ、その人にとっては適した道ではないと述べている。つまり、本業に喜びをもてるかどうかが、長く続けられるか、成果を生み出せるかを決定づけるということである。

時代背景を考えると、松下は人材育成に力を入れ、社員一人ひとりが自分の仕事に誇りと喜びを持つことを強く望んでいた。高度経済成長の中で大量の労働力が求められる一方、彼は単なる労働力ではなく、志をもって働く人材こそが企業の力になると考えていた。この姿勢が、社員教育や経営理念として広まり、企業文化を支える基盤となった。

現代においても、この言葉は深い意味を持つ。キャリア選択や働き方が多様化する中で、能力や条件だけで仕事を選ぶのではなく、自分が喜びを感じられるかどうかが重要な指針となる。たとえば、高収入の仕事でも情熱がなければ心身を消耗してしまうが、喜びを持てる仕事であれば困難を乗り越えて成果を生み出せる。名言は、仕事に対する真の適性は能力ではなく「打ち込む喜び」にあることを教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る