「最も好ましい姿は何か。『並み足』である。まったく普通の歩き方で、たゆまず進んでいく。そこに自他とものバランスを保つ余裕も考えられてくる」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「最も好ましい姿は何か。『並み足』である。まったく普通の歩き方で、たゆまず進んでいく。そこに自他とものバランスを保つ余裕も考えられてくる」
出典
松下幸之助 経営語録
解説
この言葉は、人生や経営における最も理想的な姿勢は、無理をせず、焦らず、普通の歩調で着実に進んでいく「並み足」であると説いている。急ぎすぎれば余裕を失い、遅すぎれば取り残される。その中庸を保ちながら、一歩一歩を確かに進めることが安定と持続を生むという考えである。
松下幸之助は、競争社会の中で激しく先を急ぐのではなく、また惰性で遅れをとるのでもなく、落ち着いた歩調を守ることが重要だと見ていた。普通の歩みの中にこそ、周囲を観察し、他者と調和し、自分を見失わずに進む余裕が生まれるのである。
現代社会においても、成果を求めて過度に焦ることは心身の負担を増やし、持続可能性を損なう。一方で着実に歩みを進める姿勢は、信頼を築き、長期的な発展をもたらす。並み足という平凡な歩みこそ、実は最も確実で強い道なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い