「暮らしが豊かになればなるほど、一方で厳しい鍛錬が必要になってくる」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「暮らしが豊かになればなるほど、一方で厳しい鍛錬が必要になってくる」

出典

若い君たちに伝えたい

解説

この言葉は、物質的な豊かさと精神的な鍛錬は相反するものではなく、むしろ両立させなければならないという教えである。生活が便利で快適になると、人はどうしても努力や自制を怠りがちになる。しかし、そのままでは心身が緩み、逆に生きる力を弱めてしまう。松下幸之助は、豊かさの時代だからこそ自己を鍛える意識が必要だと強調している。

背景には、日本が戦後復興を果たし、高度経済成長を遂げた時代状況がある。かつての困窮から脱し、多くの人々が物質的に満たされるようになる中で、人間としての気力や緊張感を失わないことが社会全体の健全な発展に欠かせないと考えられた。豊かさが慢心や堕落を招かぬよう、自律的に自らを律する鍛錬が求められたのである。

現代においても、この教えは極めて重要である。技術や経済の発展によって日常は格段に便利になったが、その便利さに依存すれば心身は衰える。たとえば、健康維持のためにあえて運動習慣を持つことや、情報過多の時代において自ら学び思考する鍛錬を続けることがそれにあたる。つまり、豊かさを享受するほどに、自己を律し磨く鍛錬が不可欠であるという普遍的な真理なのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る