「景気、不景気を通じて、絶えず厳重な評定をしている。向こうの商品はこっちの商品よりも、よくて安いということを顧客は評定している。われわれは、絶えず評定下におかれて仕事をしているわけだ」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「景気、不景気を通じて、絶えず厳重な評定をしている。向こうの商品はこっちの商品よりも、よくて安いということを顧客は評定している。われわれは、絶えず評定下におかれて仕事をしているわけだ」

出典

仕事の夢 暮しの夢

解説

この言葉は、企業活動が常に顧客からの厳しい評価にさらされていることを示している。景気が良いときであれ悪いときであれ、顧客は商品やサービスの質と価格を比較し、より良いものを選ぶ。つまり、企業は一瞬たりとも顧客の目から逃れることはできず、絶えず評定を受けているという自覚を持つことが必要であると説いている。

背景には、松下幸之助が経営の根本を「顧客第一」に置いていた姿勢がある。企業の存続は市場や社会の判断によって決まるものであり、内部の都合や論理ではなく、顧客から選ばれるかどうかがすべてを左右するという認識である。彼は、経営者や社員が常に謙虚に顧客の評価を受け止めることで、企業は発展できると考えていた。

現代においても、この考えは普遍的である。インターネットやSNSの普及により、顧客の評定は即時に広まり、企業の評価に直結する時代となっている。品質や価格の比較は容易になり、顧客の選択権はますます強まっている。したがって、この名言は企業に対し、絶えず顧客の視点に立ち、信頼と満足を得る努力を怠ってはならないという基本的な姿勢を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る