「新入社員が加わることによるマイナスの面を見忘れてはならない」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「新入社員が加わることによるマイナスの面を見忘れてはならない」
出典
経済談義
解説
この言葉は、新入社員の採用は必ずしもプラスだけではなく、同時にマイナスの側面も伴うという警句である。新しい人材が加わることは組織に活力をもたらす一方で、教育や指導の手間、既存社員の負担増、組織文化の乱れといった問題が生じる可能性がある。松下幸之助は、その点を軽視せず、採用と育成を一体の課題として捉えるべきだと説いている。
背景には、松下が自ら多くの人材を雇い入れ、教育に力を注いできた経験がある。彼は「人は財産」と考えながらも、人を迎えることには必ずコストと課題が伴うと理解していた。そのうえで、マイナスを見極め、それを克服する仕組みを整えることが、組織の健全な成長につながると考えていた。
現代においても、この指摘は非常に重要である。新入社員の採用は短期的には戦力にならず、教育のために先輩社員のリソースを割く必要がある。また、ミスマッチや早期離職といったリスクも存在する。つまり、新入社員のプラス面だけでなくマイナス面をも認識し、その上で育成を通じて真の戦力へと成長させる姿勢が求められるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い