「教えることに、もっと熱意をもちたい。そして、教えられることに、もっと謙虚でありたい。教えずしては、何ものも生まれてはこないのである」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「教えることに、もっと熱意をもちたい。そして、教えられることに、もっと謙虚でありたい。教えずしては、何ものも生まれてはこないのである」

出典

道をひらく

解説

この言葉は、学びと教育の双方における姿勢を説いている。教える者は熱意をもって伝える責任があり、同時に教えられる者は謙虚さをもって受け入れる必要がある。双方がその態度を保つことで、はじめて新しいものが育ち、社会や組織の発展につながるという考え方である。

松下幸之助は、教育の重要性を繰り返し強調した。知識や技術は自然に身につくものではなく、教える行為を通じて継承される。もし教えることを怠れば、次世代に知恵が伝わらず、進歩は止まってしまう。逆に、受け取る側が謙虚でなければ、どれほど優れた教えも身につかない。ここには、双方向の関係を大切にする姿勢が見える。

現代社会においても、この言葉は教育や人材育成の根本を示している。企業の現場での指導や、学校教育、あるいは家庭のしつけにおいても、熱意をもった教育と謙虚な受容が必要である。その積み重ねが、新しい発想や価値を生み出し、社会の発展を支えていくのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る