「指導者はできるだけそうした諫言なり悪い情報を求め、皆がそれを出しやすいような雰囲気をつくらなくてはいけない」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「指導者はできるだけそうした諫言なり悪い情報を求め、皆がそれを出しやすいような雰囲気をつくらなくてはいけない」

出典

指導者の条件

解説

この言葉は、組織のリーダーにとって最も重要な姿勢の一つとして、「進んで耳の痛い情報を求めること」を挙げている。とりわけ問題や批判、誤りといった「悪い情報」こそが、組織の改善や危機回避につながる貴重な材料である。しかし、そうした情報は自然に集まるものではなく、指導者が自ら心を開き、部下が遠慮なく発言できる空気を意図的に作り出さねばならない。

松下幸之助は、経営者として多くの人材に囲まれながらも、自らの限界を自覚し、常に現場の声や反対意見に耳を傾けることを重視していた。ときに部下からの厳しい進言が企業の転機となり、失敗を未然に防いだ例もあった。この言葉には、そうした実体験にもとづくリーダーとしての自己抑制と謙虚さがにじんでいる。

現代においても、組織内の不正や問題が深刻化する背景には、「言っても無駄」「言ったら報復される」という空気があることが多い。反対に、どんな立場の人の声でも真剣に受け止めるリーダーの下では、健全な内部対話が生まれ、組織の持続的な成長が促進される。この言葉は、耳の痛い真実にこそ組織を強くする力があることを、リーダーに自覚させる教訓となっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る