「形の上では仕事を任せているが、精神的には自分が直接やっているような気迫を一面にもっていることが大切なのである。体は後方にあっても、心は最前線にいるというようなものである」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「形の上では仕事を任せているが、精神的には自分が直接やっているような気迫を一面にもっていることが大切なのである。体は後方にあっても、心は最前線にいるというようなものである」

出典

人事万華鏡

解説

この言葉は、部下に業務を任せるにあたっても、指導者自身の精神的な関与と責任意識を強く持ち続けることの大切さを説いている。形式的には現場を部下に任せていても、心構えとしては自らがその最前線に立っているという気迫がなければ、真の意味でのリーダーシップは発揮されないという教えである。単に「任せる」ことと、「無関心」になることは本質的に異なるという認識がここにある。

松下幸之助は、組織の成長には「任せる勇気」と「支える覚悟」の両立が必要だと考えていた。仕事を委ねたからといって責任から手を引くのではなく、常に現場の動きや進捗に気を配り、必要なときには具体的な支援や指示を行う。このように、現場と同じ熱量を保ちつつ見守る姿勢が、任された側にとっても大きな励みとなり、緊張感と信頼のある関係を築く土台となる。

現代のマネジメントにおいても、リモートワークやプロジェクトチームの多様化が進む中で、物理的にその場にいなくとも精神的に「ともにいる」という感覚が重要視されている。たとえば定期的な声かけやフィードバックを通じて、指導者が今も現場に関心を持っていることが伝われば、チーム全体の士気は大きく変わる。見守るとは、ただ待つことではなく、常に心を寄せ続ける姿勢にほかならない。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る