「嫉妬心は狐色にほどよく妬かなければならないのであります。すなわち、狐色に妬くと、かえって人間の情は高まり、人間生活は非常に和らいでくると思うのであります」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「嫉妬心は狐色にほどよく妬かなければならないのであります。すなわち、狐色に妬くと、かえって人間の情は高まり、人間生活は非常に和らいでくると思うのであります」
出典
PHPのことば
解説
この言葉は、嫉妬心という一見否定的に捉えられる感情も、適度であれば人間関係を豊かにし、生活を潤す要素になり得るという考えを示している。松下幸之助は「狐色に妬く」というたとえを用い、ちょうどよい加減であれば嫉妬も健全な刺激となり、互いを高め合う感情へと転化すると説いている。
彼は人間の感情を単純に善悪で切り分けず、その使い方や度合いによって価値が変わると考えていた。強すぎる嫉妬は破壊的で人間関係を損なうが、控えめで適度な嫉妬は、相手を意識することで自らを成長させたり、人間味のある交流を生んだりする。ここには、人間の感情を自然なものとして受け止め、うまく調整する知恵が示されている。
現代においても、競争や比較の中で嫉妬は避けられない。しかしそれを否定的に抑え込むのではなく、適度に活かすことで向上心や努力の原動力となる。すなわち嫉妬心は「焼き過ぎても生でもいけない」感情であり、ちょうどよい狐色に妬くことで、人間関係を和らげ、生活を豊かにする力に変わるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い