「妙案奇策のあまりない販売の世界の中で特色を発揮するために、何が基本になるかというと、結局はお互いの誠心誠意です。そして話す言葉ににじみ出る気持ちが、何よりも大切だと思うのです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「妙案奇策のあまりない販売の世界の中で特色を発揮するために、何が基本になるかというと、結局はお互いの誠心誠意です。そして話す言葉ににじみ出る気持ちが、何よりも大切だと思うのです」
出典
商売心得帖
解説
この言葉は、販売における本質は奇抜な手法ではなく誠意にあるという教えである。どれほど工夫を凝らしても、顧客との信頼関係が築けなければ長続きはしない。松下幸之助は、販売において最も重視すべきは誠心誠意であり、それは自然と会話や態度に現れると説いている。
背景には、松下が創業当初から「商売は人の心と心の通い合いである」と考えていた経営理念がある。製品の質や価格競争だけでは差別化が難しい時代に、誠実な応対と顧客への心遣いが企業の信頼を高め、発展を支える土台になると考えられた。彼にとって販売とは単なる取引ではなく、顧客との心の交流であった。
現代社会においても、この考えは揺るがない。オンライン販売や大量消費の時代にあっても、顧客は人の温かさや誠意を敏感に感じ取る。たとえば、丁寧な説明やアフターサービス、誠実な対応は、商品の価値を超えて信頼を築く。つまり、販売の特色は言葉や態度ににじみ出る誠心誠意にこそ宿るのであり、それが顧客の心をつかみ続ける鍵となるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い