「大切なことは、なすべきことは私心をはなれて断固として行う、ということです。ときには自分の命をかけてでもやり遂げるということです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「大切なことは、なすべきことは私心をはなれて断固として行う、ということです。ときには自分の命をかけてでもやり遂げるということです」

出典

素直な心になるために

解説

この言葉は、経営や人生における重要な局面で求められる「覚悟」と「無私の精神」を説いたものである。松下幸之助は、事業の拡大や社会的責任を担ううえで、自己の利益や感情にとらわれず、公正かつ断固とした行動を取ることを重視した。

歴史的に見ても、彼の経営判断にはしばしば大胆さと決断力が伴っていた。たとえば戦後の混乱期や不況期においても、事業継続や新規分野への挑戦を命がけの覚悟で断行したことは、今日のパナソニックの基盤を築いた要因となっている。ここでいう「命をかける」とは、単に肉体的な危険を意味するのではなく、自分の全存在を投げ出して責任を果たすという精神的な決意を表す。

現代社会においても、組織経営や公共の場での判断には、このような「私心を離れた覚悟」が不可欠である。困難な局面に直面したときに、自らの損得を超えて大義のために行動できるかどうかが、成功と信頼を分けるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る