「商品は金と同じだ、金を生むもとになるのだという思いで、大事に管理し、陳列し、いつもきれいにしておくというような細かい心くばりをしているお店は、概して発展しているようです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「商品は金と同じだ、金を生むもとになるのだという思いで、大事に管理し、陳列し、いつもきれいにしておくというような細かい心くばりをしているお店は、概して発展しているようです」
出典
商売心得帖
解説
この言葉は、商品に対する心構えと日常的な管理の重要性を説いている。単なる「物」としてではなく、将来的に利益を生み出す「金のもと」として、商品を丁寧に扱う意識が、商売の成果に直結するという教えである。商品の管理や陳列、清潔さといった細部への配慮が、店の信頼感や魅力に繋がり、それが売上や発展へとつながるという理にかなった姿勢がここに示されている。
松下幸之助がこのように語った背景には、自らの丁稚奉公時代に見た老舗の丁寧な商いの姿勢や、経営者として培った現場主義の精神がある。特に家電などの商品は、ただ機能が良いだけではなく、店頭での印象や手入れの有無が、購買意欲に大きな影響を与える。だからこそ、販売の現場においては「商品を金と同じものとして扱う」ほどの緊張感が必要だというのが松下の考えである。
現代の小売業やECビジネスにおいても、この教えは通用する。たとえば、実店舗での陳列方法や照明、清掃はもちろん、オンラインショップにおける商品写真の質や説明文の丁寧さ、在庫管理の正確さまでもが、売上や顧客満足に直結する。どんな商売でも、商品の扱いには誠実であるべきだというこの言葉は、長く繁盛するための基本的な原理といえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い