「各自受けもった仕事を忠実にやるというだけでは十分ではない。必ずその仕事の上に経営意識を働かせなければダメである。いかなる仕事も一つの経営と観念するところに、適切な工夫もできれば新発見も生まれる」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「各自受けもった仕事を忠実にやるというだけでは十分ではない。必ずその仕事の上に経営意識を働かせなければダメである。いかなる仕事も一つの経営と観念するところに、適切な工夫もできれば新発見も生まれる」
出典
松下幸之助発言集 第29巻
解説
この言葉は、従業員一人ひとりが単なる作業者にとどまらず、自らの業務を経営の視点で捉えることの重要性を説いている。与えられた業務を忠実にこなすだけでは不十分であり、その業務の意味や改善点、全体への影響を主体的に考えることで、初めて仕事に価値が加わる。つまり、「自分の仕事は小さな経営である」と考える姿勢が、組織の発展を支える土台になる。
松下幸之助は、現場の一人ひとりに経営者的視点を持たせることで、組織全体の創造性と柔軟性を高めようとした。この考え方は「経営参加」という理念にも通じ、上意下達だけで動くのではなく、各人が責任と主体性をもって改善や工夫を試みることが、企業の活力を生み出すという信念に基づいている。それは、現場からの知恵や発見が経営全体を変える力を持つことを体験的に理解していたからである。
現代の職場においても、たとえば製造現場や事務作業において、ただマニュアル通りに動くのではなく、「どうすればより効率的か」「無駄はないか」といった視点を持つことが、業務改善やイノベーションの源となる。この言葉は、職位や役割にかかわらず、すべての人が経営的視点を持つことの意義を示すものであり、組織における自律性と成長の原動力を明確に言い表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い