「分に応じた会社に、分に応じた人材ということでいいのであって、あまり優秀すぎる人を集めすぎても、かえってよくない場合があることを心したいものである」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「分に応じた会社に、分に応じた人材ということでいいのであって、あまり優秀すぎる人を集めすぎても、かえってよくない場合があることを心したいものである」
出典
松下幸之助 経営語録
解説
この言葉は、組織と人材との関係において、バランスの重要性を説いている。すなわち、会社の規模や実力に見合った人材を配することが健全な組織運営につながるという考えである。過剰に優秀な人材を多く集めすぎると、かえって会社の方針や文化と合わず、摩擦や分裂が生じる恐れもある。
松下幸之助が言わんとするのは、必ずしも一流の人材ばかりが最適とは限らないという現実的な観察である。まだ発展途上にある企業にとって、突出した人材は協調性を欠いたり、組織を離れてしまったりすることもありうる。むしろ、会社の現状や目標に共感し、共に成長していこうとする人材こそが、組織にとって真に価値ある存在となる。
現代においても、スタートアップ企業や中小企業が自社のカルチャーやリソースに合った人材を見極めることは、持続可能な経営の要となる。企業の「分」を見極め、それに応じた適材適所を実現することが、長期的な成長と安定を導くのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い