「先輩の言動が生きた教科書となるものである。その教科書をいかに読み、いかに活用するかは、それぞれの人の心がけで決まることである」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「先輩の言動が生きた教科書となるものである。その教科書をいかに読み、いかに活用するかは、それぞれの人の心がけで決まることである」

出典

物の見方 考え方

解説

この言葉は、人の成長において身近な先輩の姿が最良の教材になるという教えである。先輩の言葉や行動には経験に裏打ちされた学びが詰まっており、それをどう受け止め、どう活かすかによって後輩の成長は左右される。松下幸之助は、学びの源は人の姿にあり、それを「生きた教科書」として読む心構えが大切だと説いている。

背景には、松下自身が学歴に恵まれなかった一方で、多くの人の助言や行動から学び取った経験がある。彼にとって、実際に働く人々の姿が最大の学びの場であり、知識以上に行動を観察し、そこから生き方や仕事の姿勢を学んだことが大きな糧となった。

現代においても、この考えは有効である。職場や学校で、先輩や上司の言動は常に後輩の目に映っている。良き行動は模範となり、誤った行動も反面教師となる。つまり、先輩の姿をどう読み取り、自らの成長に活かすかは学ぶ側の心がけ次第であり、その姿勢が人を一流へと導くのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る