「働きはそれほどでなくても、愚痴をうまく聞いてくれるような人がいないと、事業に成功し、社会人として成功することはむずかしいのではないかと思う」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「働きはそれほどでなくても、愚痴をうまく聞いてくれるような人がいないと、事業に成功し、社会人として成功することはむずかしいのではないかと思う」

出典

人事万華鏡

解説

この言葉は、事業や社会生活において、単なる能力や成果だけでなく、人間関係を円滑にする存在の重要性を示している。特に「愚痴をうまく聞く」人は、組織内の不満や不安を和らげ、周囲の人々を精神的に支える役割を果たす。そうした存在がいることで職場に安心感が生まれ、組織全体の活力が維持されるのである。

この背景には、松下幸之助が人間関係を経営の根幹と考えていた姿勢がある。高度経済成長期の日本企業は効率や成果を重視する傾向が強かったが、彼は人の心を軽視しては長期的な成功は得られないと考えた。愚痴を受け止めることは一見非生産的に見えるが、実際には人材の信頼を得て組織を強くする重要な働きであると認識していた。

現代においても、この思想は非常に有効である。働き方の多様化やストレスの増加により、職場で心のケアを担う人の存在はますます大切になっている。成果を上げる人材だけでなく、対話や傾聴によって人間関係を支える人がいることで、組織はより安定し、社会人としての成功も近づく。この名言は、成果主義だけではなく、人間関係の調和を重視する視点を教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る