「信賞必罰ということはぜひとも行われなくてはならないし、またそれは適切、公平になされなくてはならない」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「信賞必罰ということはぜひとも行われなくてはならないし、またそれは適切、公平になされなくてはならない」
出典
指導者の条件
解説
この言葉は、組織を健全に保ち、秩序と士気を維持するためには、「信賞必罰」、すなわち功績を正しく評価して報い、過失にはしかるべき責任を問うという仕組みが欠かせないという原理を述べている。ただしそれは、感情的・恣意的に行われるのではなく、「適切に」「公平に」行われなければならないという点に、松下幸之助の倫理観と経営哲学がにじんでいる。
松下は、企業経営において最も重要なのは「人」であり、その人を正しく評価することが成長の鍵であると考えていた。努力が報われ、過失が見逃されないという公平な制度は、社員にとって働く上での指針となり、納得感をもって行動する土台を築く。信賞必罰が徹底されていない組織では、優れた人材が去り、組織は次第に活力を失っていくという現実への鋭い洞察が、この言葉に込められている。
現代においても、公平な評価制度は企業文化の根幹をなす要素である。成果を正しく認め、規律を守る姿勢を称えつつ、不適切な行動には透明性のある形で対応する。こうした文化が組織の信頼と公正を生み出し、長期的な成長につながる。信賞必罰は単なる管理手法ではなく、組織の価値観と信頼関係を形づくる不可欠な原則である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い